最近は働くママが増えてきましたが、いざ出産となると育休か退職か迷ってしまうママも多いようです。
育休を取って職場復帰すべきか、またはそのまま退職して子育てに専念すべきか悩むところですよね。
今回の記事では、育休と退職のそれぞれのメリットを考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
育休と退職のそれぞれのメリット、デメリットを考える
女性にとって出産はターニングポイントとなりますが、ここで仕事を続けるかどうか悩んでしまうママも多いですよね。
出産後育休を取って仕事復帰、または、出産後退職して子供との時間を過ごす…
これら2つの選択には、どんなメリット、デメリットがあるのかまとめてみました。
育休→職場復帰を選んだ場合のメリット
育休を取得した場合のメリットは、何と言っても経済的なことですよね。
子供が1歳になるまでの育休の間は、育児休業給付金が支給されますし、育休後も今までの職場に復帰することができます。
経済的に自立することができますし、金銭的な面でも余裕を持って生活することができます。
その上、ブランクはあるものの、出産前のキャリアを生かすこともできます。
また、仕事を通じて社会と接点を持つことで視野が広まります。
そして、職場でのストレスを子供に癒されて、子育てのストレスを仕事で発散できて、生活にメリハリをつけられます。
それによって、子供との時間をより大切に過ごせるのかもしれませんね。
- 経済的に安心
- 仕事を探す必要がない
- 外に出ることで視野が広まる
- 生活にメリハリが出る
育休→職場復帰を選んだ場合のデメリット
一方、デメリットとしては、子育てと仕事の両立はとにかく忙しいので、子供に掛けてあげられる時間が少ないということが大きいですよね。
いつも部屋を綺麗にしてたり、手作りのおかずを作ったりということは、時間的にできなくなるかもしれません。
それなりの仕事のストレスを抱えてしまう可能性もあります。
また、子供の病気や用事がある時には、職場の理解が必要になってきます。
- 子供との時間が少ない
- 体力が半端なくいる
- 家事がどうしても手抜きになる
- 職場の人に迷惑が掛かる
- 子供がかわいそうと思う時がある
出産→退職を選んだ場合のメリット
出産退職した場合のメリットとして大きいのは、子育てや家事に時間を掛けられるということだと思います。
子供の成長を見守っていけることや、子供の変化をきめ細かく感じ取って対応できたり、食事の用意などの家事が行き届く点でしょうか。
また、病気をした時なども、職場のことを気にせず子供のことに集中することができます。
ママ友や地域の方たちとの交流によって、何かと情報が得られたり、助け合ったりすることができます。
- ゆったりと子供との生活を楽しんで過ごせる
- 時間的に余裕がある
- 家事が行き届く
- 急なトラブルにも対応できる
出産→退職を選んだ場合のデメリット
出産を機に退職した場合は、育休後職場復帰するのに比べて格段に収入が減ります。
そして一度仕事を辞めてしまうと、再就職が難しくなってしまうというのも大きなデメリットだと思います。
毎日子供だけと過ごしていることで行き詰ってしまい、社会から取り残されているのではと感じてしまうことも。
また、育児と家事を自分だけで背負ってしまうママが多いようです。
あまり考えたくないことではありますが、経済的に自立していないので、離婚等という事態になった時には困ってしまいます。
- 経済的に大変
- 再就職が厳しい
- 社会との接点が乏しい
育休、退職のどちらがよりメリットがあるのか?
育休後復職の場合は収入と生活のメリハリが、出産退職の場合は子供との時間や余裕がメリットになるのではないかと思います。
また、デメリットとして、育休後復職の場合は時間に余裕がなく子供と向き合えない点、出産退職の場合は経済的に心配という点だと思います。
最終的に、どちらがよりメリットがあるかは一概にはわかりません。
それは、復職した場合、経済的には余裕があるかもしれませんが、あまりの忙しさで余裕のない生活に疑問が出てくるかもしれません。
一番愛情を欲しがっている時期に子供の側にいてあげることができないと心苦しく感じるママもいるでしょう。
しかし、お金の掛かる大学進学になる頃は、働いていて良かったと思えるのではないでしょうか。
また、働き続けたママたちは、子供に手が掛かる時期はあっという間に過ぎてしまうと言っています。
その反対に、育休を取って職場復帰して頑張って仕事を続けてきたけれども、子供のことを考えて退職してしまうママも実は意外に多いんです。
育児と仕事の両立をしてみたものの、家族を犠牲にしたくなかったという理由が大半です。
仕事の内容や仕事量、子供を見てもらえる環境かどうかにもよると思いますね。
一方、退職した場合、時間に余裕がある分、子供はママと安心して過ごすことができるでしょう。
しかし、再就職をしたい時に条件のよい職場はなかなかありません。
子供が大きくなるにつれてお金が思った以上に掛かったり、進学を諦めなければならないという事態にもなりかねません。
育休と退職、どちらがメリットがあるかは、自分次第、環境次第ということなのでしょう。
ただ、迷っているのであれば、退職するつもりでない限り、産休・育休を取って職場復帰してみてから決めるというのも一つの方法かもしれませんね。
育休と退職のどちらを選んだとしても、ご自分の決めた道がきっと最善の道なんだと思います。
進んでいる途中で何か違うと思ったら、その時点で修正すれば良いことです。
どうぞご自分の信じた道を自信を持って歩まれてくださいね。
育休を選んでも退職を選んでもメリットとなるためには?
今の子育ては、昔の子育てと違ってお金が掛かります。
子供が小さいうちはまだよいのですが、大きくなるにつれてスマホ代等の通信費や、習い事、塾代、大学進学などの教育費が家計を圧迫し始めます。
ヘタをすると、自分たちの老後のための資金を確保できない状態になってしまいかねません。
景気が上向き傾向とは発表されていますが、実際には民間の平均収入は減少しているという現状です。
出産後育休を取って復帰して働き続けるママと、出産後退職して幼稚園に入園する頃に夫の扶養内で働いた場合では、生涯賃金が1億円以上も違うとのデータもあります。
本当に幸せなのは経済的に余裕があること?または自分が評価されること?それとも時間に余裕があって子供や家族と楽しむこと?
どれかを選ぶことで、何かを諦めなければならない…
「仕事か子育てか」の二者択一が、そもそもおかしいと思いますね。
しかし、今の日本では、どちらかを決断するしかないというママも多いと思います。
その原因の一つとして、職場にも夫にも余力がないことや、女性の大変さを理解してもらえないことなのではないかと思います。
仕事を続けながら子育てをすることは、とても体力や精神力のいることです。
女性活用を提唱していますが、これらのことを本当に理解しているのかなと疑問に思うところがあります。
二つ目の原因は、教育費が掛かり過ぎることではないでしょうか。
子供たちは就職する前から何百万という奨学金という名の借金を背負わされて、親は老後の蓄えまでを教育費に充てる…
私たちも含めて、親も子も将来の生活設計が心配になってしまいます。
また、その教育費のために、少子化を助長させてしまうこともあり得ます。
「北欧諸国では、教育は社会で支えるという理念がある。それに比べて日本では、家族が無理をしてでも進学させたいという国民性に国が頼っている。」
という記事がネットに載っていました。
景気の回復と、膨大な教育費の負担の軽減を、国の今後の政策に期待したいと思います。
それによって、余力のある会社になって誰もが働きやすい職場になり、夫が家事・育児に協力しやすくなる、そして、どの家庭の子供も進学できるような制度になれば、格差が拡がることもないのではないでしょうか。
育休、退職どちらを選んでも、また、両方を選んでもメリットのある人生になれば良いですよね。
すべての人たち、すべての子供たちの未来が輝けるような社会になることを願っています。