今後、子どもの英語教育が大きく変わろうとしています。
子育てをしていて、子どもの英語の勉強について悩んでしまう親御さんは多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、子育てで気になる子どもの英語の勉強についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
子育てで気になる今後の子どもの英語の勉強
今後の英語の学習内容が、小・中学校、高校、大学入試と、コミュニケーション能力を重視した方向に変わっていくことになりそうです。
親世代の英語の授業では、一人ずつ音読をしたり、文法を学んで日本語に訳したりする学習の仕方でしたが、今後の英語の学習では、「聞く・読む・話す・書く」の4技能のバランスがとれた英語力を育成することを目的としています。
それに伴い、新学習指導要領では、2020年度から、小学校3・4年生は週1コマ程度、5・6年生は週2コマ程度、英語に取り組む授業が行われる予定です。
もうすでに、取り組んでいる学校もあるのではないでしょうか。
内容としては、小学校3・4年生は「外国語活動」と称して、英語の音に慣れ親しむ、コミュニケーション能力の下地を作ることが目的で、「聞く・話す」をメインに取り組んでいく予定になっています。
具体的には、英語の挨拶やゲーム、歌、ダンス、発音練習、簡単な受け答え、英語を聞くなどの内容になるのではないかといわれています。
また、5・6年生では、教科としての「外国語」を授業で行うこととなり、「聞く・話す」に加えて、初歩的な「読む・書く」といった活動も行われるでしょう。
教科といっても、文法を覚えることが求められるわけではないようです。
中学校では、「聞く・読む・話す・書く」の4技能がバランス良く指導されるようになり、「英語の授業は英語で行うことを基本とする」という方針に沿って、授業を進めていくようです。
生徒全員での音読、ペアワーク、英語でのスピーチで自分の考えを英語で話す、英作文のような自分の考えを英語で書くなどといった活動が増えていくのではないかと思われます。
高校では、その4技能が、さらにレベルアップできるような内容となっていきます。
また、今後の大学入試の英語では、「聞く・読む・話す・書く」の4技能での評価や、外部検定試験が活用されるなど、今までとは大きく変更されていくでしょう。
子どもの英語の勉強を進めるにあたって子育てで気になること
先述しました通り、今後の英語教育は、大きく変化しようとしています。
小学校からの英語学習に備えて、何をしたらよいのか心配されたり、どうしようか迷われる親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、英語教育に関して気になるポイントについてお話していきます。
英語学習のスタート時期
よく幼児期から英語に触れると、英語の発音を身につけやすいと言われていますよね。
それは、小さい時期ほど耳の柔軟性が高く、聞き取る力が優れているからなんです。
6歳頃までが英語の発音を聞き取る耳の力を鍛えるのに適していると言われています。
また、聞いた英語を音の塊として感じることができるとも言われています。
ですので、早い時期から本場の英語に触れさせてあげることは、英語の発音面においてはメリットがあるといえるでしょう。
英語と触れ合いやすい環境とは
子どもが英語と触れ合いたいと思うような環境づくりも大切です。
外国人との交流イベントや、米軍基地の一般公開、大使館のオープンデー、海外旅行、短期留学など、海外への感心を持たせてあげられるような場面に参加するのもよいかもしれませんね。
幼児期の頃から、英会話教室に通っているお子さんもいらっしゃるようですが、「目に見える成果がない」「飽きてしまう」そんな悩みを親御さんは抱いているようです。
無理強いをしたり、厳しく注意をしたりすると、英語が嫌いになってしまったり、苦手意識が出てきたりしてしまいますので、なるべく親子で楽しめるように取り組んでいってほしいと思います。
また、日本語でも英語でも、言語を身につけていくということは、長い時間が掛かるものです。
逆に、やらなくなった途端に、忘れてしまうものでもあります。
イギリスに留学した友人は、英語がペラペラになって帰ってきましたが、日本に戻ってきてからは、録音した英語を毎日聞かないと英語を忘れてしまいそうだと言っていました。
そこで、親が子どもにしてあげられることで重要なのは、英語を学び続けるためのサポートではないかと思います。
「英語をやってみたい」「英語が楽しい」「英語を続けたい」と、子どもが進んで英語をしてみたいと思えるような環境づくりをしてあげてほしいと思います。
日本語の発達に影響は?
かなり早い時期からの英語教育は、母語である日本語に影響が出るのではないかと心配になってしまいますよね。
一日中英語漬けという場合には、日本語の習得に影響が出ることがあるかもしれませんが、毎日20分~30分程度ならば、日本語の習得に影響が出ることはないと言われています。
ただし、やはり優先すべきは、母語である日本語の習得だと思います。
日本語の語り掛けや読み聞かせは、十分にしてあげて下さいね。
幼児期からの英語教育で重要なことは、子どもが楽しく英語と触れ合うこと、それと同時に日本語も大事にすることなのではないでしょうか。
子どもの英語の勉強を支えるために親ができること
就学前から英語を習わせる親御さん、小学校3年生からの英語学習からで十分と考える親御さんと、考え方はいろいろだと思います。
どちらが間違っていて、どちらが正解ということもありません。
英語学習を始めるのが、幼児期からであっても、小学校3年生からであっても、勉強してきたことをアウトプットすることは非常に重要なことです。
親御さんが子供の英語学習をサポートするとしたら、子どもが英会話教室や学校で習ってきたことを、子どもに教わるのも、復習の1つの方法だと思います。
そして、子どもが英語の学習をスタートさせるこの機会に、親御さんも一緒に英語を勉強してみてはどうでしょうか。
そうすることによって、親子で共通の楽しみができると同時に、子どもも習ってきたことをアウトプットできると思います。
また、幼児期のうちから、英語に触れさせたいと考えている場合は、子供向けの英会話教室や英語のテレビ番組、DVD、インターネットなどを活用して、無理強いすることなく、遊びながら親子で英語を楽しみましょう。
ただし、小学校によっては、ネイティブの発音ではない親が、子どもに英語を教えることを禁止しているところもあります。
子どもが間違った発音で覚えてしまわないように、注意する必要があります。
中学生になってから、英語に興味を持ち始めて、猛勉強をして学校の「英語弁論大会」の代表に選ばれた子もいます。
小さい頃から英会話教室に通っていて、ストレスが原因で英語嫌いになった子もいますし、ずっと通い続けて流暢な英語を得意とする子もいます。
もちろん、小さい頃から英語を習えば、有利なこともあるかもしれません。
しかし、本人のやる気次第で、後からでも英語の成績を上げることはできるのだと思います。
そのためには、子どもが必要な場面で力を発揮できるよう、日頃から集中力や理論的に考え行動する力を身につけさせ、自ら学ぶように導いていきたいものです。