初めての離乳食はわからないことばかり…離乳食の進め方についての栄養士さんへの相談は不可欠ですよね。
しかし、栄養士さんの言われた通りにはうまくいかなかったり、また、指導に納得がいかない場合も。
そんな時にはどうしたらよいのかをお伝えしていきたいと思います。
スポンサーリンク
離乳食の進め方が栄養士さんの指導通りにいかない
我が子が産まれてからは授乳の毎日。
しかし、成長するにつれて、授乳だけでは栄養が足りなくなってきてしまうんですよね。
そんな時期である生後5か月から6か月頃、いよいよ離乳食開始の時期です。
離乳食が始まると、迷ったり、悩んだり、焦ったり、心配したり、怒ったりと、悪戦苦闘するママ…離乳食にはそれぞれのストリーがあるようです。
我が家でも、食の細かった長女には、「なんで食べてくれないの???」と悩んだ時期もありました。
最初は、問題なく食べてくれていましたが、離乳食が進んでいくにつれ、量が食べられない我が子にイライラしたものでした。
今思えば、ただ小食だっただけなのに…
我が子の離乳食の進み具合が、栄養士さんに指導された通りでなかったり、育児書の通りでなかったりすると、ママは「どうしてうちの子はうまくいかないの?」と心配になってしまいますよね。
もちろん、マニュアル通りに離乳食が進めばベストなのかもしれませんが、大げさに言うと、100人の赤ちゃんがいたら100通りの離乳食の進み具合があるのだと思います。
栄養士さんの指導はあくまでも目安です。
ですので、栄養士さんの指導通りにいかなくても、育児書通りにならなくても、ほとんどの場合が心配はいらないのかなと。
離乳食って、本当に個人差が大きくて、これでよいのか判断が難しいですよね。
まして、ママが試行錯誤で一生懸命作った離乳食を、拒否されたり、ベ~と口から出されたり、イラッとしてしまいます。
ママは、不安に思ったり悩んだり、ストレスに感じたりすることがあるかもしれませんが、進むペースは、その赤ちゃんその赤ちゃんによって違うんです。
大事なポイントだけ押さえていけば大丈夫ですよ。
- 母乳の栄養素がなくなってくる5~6か月頃までには離乳食を始めましょう。
- その月齢に合った食べ物や回数を確認して。
- 初めて食べさせる食品は1さじずつ、受診できる時間帯(平日の午前中など)に食べさせると安心。
- 栄養のバランスは、1週間単位、1か月単位で考えればよいので、たとえその日だけ栄養が摂れてなくても大丈夫。
また、栄養状態をチェックする方法としては、身長と体重の発達曲線のグラフで確認してみるのがよいと思います。
発達曲線のカーブが緩やかに上昇していっていない場合は要注意です。
もし、急激な上昇や下降、横ばいになっている場合は、小児科の先生に相談してみましょう。
ママがストレスを抱えていると、子どもにも伝わってしまいます。
離乳食をあまり難しくとらえず、ド~ンと構えて、焦らずにゆっくりと、楽しい食事ができるように心掛けてほしいと思います。
栄養士さんから指導された離乳食の進め方に疑問を感じる
新米ママにとって、離乳食は特に悩みの種になりやすくストレスにもなってしまうもの。
そんな時に頼りになるのは栄養士さんです。
しかし、その栄養士さんの指導が納得いかないものだったり、否定されたりしてしまうと、ママはますます不安とストレスを感じて、モヤモヤした気持ちになってしまいますよね。
ましてや、ママは一生懸命子育てしているのですから…
語弊があるかもしれませんが、いろいろな人がいるのと同じで、栄養士さんにもいろいろな方がいらっしゃいます。
もちろん、スキルの高い頼りになる栄養士さんもいらっしゃいますが、残念なことに、その一方で、昔の知識からぜんぜん進んでいない栄養士さんがいらっしゃるというのもまた事実なんです。
そのことに腹を立てて、ますますストレスになってしまったら、自分が損をするだけです。
また、「本当に大丈夫?」と、思いながら離乳食を進めていくのもどうかなあって思います。
もし、栄養士さんの指導に疑問を感じたら、別の栄養士さんに聞いたり、お医者様に聞いたり、他から情報を集めたりなどして、あとは「こんなこともある」と切り替えた方がよいと思いますね。
私の長女は未熟児でしたので、出産日から数えた普通の月齢ではなく、予定日から数えた修正月齢を基本にして離乳食を進めていきました。
1歳(修正月齢10か月)の時に、前歯に虫歯があることがわかって、歯医者さんから断乳を勧められましたが、修正月齢では1歳にはなっていませんでしたので、どうしたらよいか悩んでしまいました。
ところが、断乳してよいかを栄養士さんに聞いても「わからない」と言われてしまったんです。
正直、「それじゃあ!どうすればいいの?」とは思いましたが、すぐに小児科の先生に聞きに行きました。
実際にこんなこともあるので、あまり難しく考えず、臨機応変に対応してくださいね。
離乳食の進め方について頼れるのはやっぱり栄養士さん
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド2019年3月」にもあるとおり、離乳食を始める時期は生後5~6か月が適当となっています。
しかし、私が子育てをしていた頃は、5か月からの離乳食で、その前に慣れさせるために果汁やスープの上澄みをあげるようにと指導されていましたし、どの育児書にもそう書いてありました。
それ以前なんかは、4か月からの離乳食の指導だったらしいということを聞いたことがあります。
アレルギーのことなんかもあって、試行錯誤で今の離乳食の指導に変わっていったのだとは思いますが…
昔に指導されたそのような離乳食であっても、みんな普通に元気に育っています。
ですので、ポイントさえしっかり押さえて進めていけば、大概は大丈夫かと思います。
とはいっても、これでよいのか迷った時に頼りになるのは、やっぱりその道のプロである栄養士さんやお医者様なんだと思うんです。
頼りにできる栄養士さんと出会えるためにも、ある程度の情報収集は必要なのかなと思います。
今は、インターネットも発達していますし、その他にも育児本、ママ友からの情報も侮れませんね。
ただし、ネットでも何でも、すべてが正しいというわけではないようですので、正しい情報を見極める力をつけることも大切なことなのかなあと思います。
機会があったら、各自治体でやっている離乳食相談や講習会などに参加して、担当の栄養士さん以外のお話を聞くのもよいと思います。
それらの中で、情報は情報として受け止めて、あとは自分できちんと判断できるように知識をつけていけばよいのではないでしょうか。
それでも、不安で仕方がないという場合は、小児科の先生に聞いてみるのもよいかもしれませんね。
離乳食は、どうしても神経質になりがちです。
でも、どんなに親が焦っても子どものペースがあります。
一番大事なことは、「食事は楽しい!」と、赤ちゃんに感じてもらうこと。
どうか、離乳食が親子の楽しい思い出の1つとなりますように!!