いよいよ離乳食の時期、赤ちゃんの食器を選ぶことはパパとママの楽しみでもありますよね。
離乳食食器の購入は喜ばしいことでもありますが、食器が増えてしまった分、収納に困ることも。
今回の記事では、離乳食食器の収納についてお伝えしていこうと思います。
スポンサーリンク
離乳食食器専用の収納スペースを確保する
まずは、離乳食食器の分の収納スペースを作っていきましょう。
たとえば、食器棚の一角、吊り戸棚、引き出しなど、キッチンのどこかに収納スペースを確保するとよいですね。
キッチンに離乳食食器の指定席があれば、離乳食を作る時や後片付けをする時の動線にも無駄がなくなります。
吊り戸棚やカラーボックスなどを使用する場合は、プラスチックのカゴやボックスを、引き出しを使用する場合は、仕切りを利用するとよいでしょう。
もし、食器棚が小さい、キッチンが狭いといった場合には、ブレッドケースや蓋付きの洗いカゴなどに入れて置いておくのも1つのアイディアだと思います。
我が家では、食器棚の一番出し入れしやすい場所を離乳食食器専用に使っていたんです。
離乳食食器は、お祝いにいただいたピジョンのミッキーのものが重ねて収納できたため、食器棚にすっきりと収まりました。
また、ベビー用のカトラリー類は、引き出しに仕切りを入れ、そのうちの1つにランダムに入れておいたんです。
さらに、普段使うものだけに厳選して、不要な離乳食食器はお下がりのために、キャスター付きのプラボックスに入れて押し入れへ。
赤ちゃんのお世話をしながら、食器類を移動したり整理したり、また収納アイテムを購入したりするのは大変かもしれません。
しかし、そのひと手間で離乳食が断然スムーズになるので、離乳食食器用の収納スペースを作ることをおススメしますね。
ぜひ、ご自分が使いやすいように、離乳食食器の指定席を作ってあげて下さい。
離乳食食器用にピッタリのニトリの収納グッズ
離乳食食器用の収納アイテム…こんなものはどうでしょうか。
ニトリの商品で、離乳食食器の収納に使えそうものをチョイスしてみました。
吊り戸棚ストッカー(ワイド)
キッチンの吊り戸棚にピッタリ収まるストッカーです。
取っ手も大きくて、出し入れしやすくできています。
私は、ニトリの商品ではありませんが、フタ付きの同じようなものを使っています。
離乳食食器用に使っていたわけではないのですが、もし食器棚にスペースがなかったら、これに離乳食食器を収納してもよかったかなあと思います。
とても便利でおススメしたい商品です。
ブラン横伸縮整理トレー
こちらは、引き出しに入れて使う仕切りトレーです。
横に伸縮可能で、引き出しの大きさに合わせることができるので、スペースを無駄なく使うことができます。
私はニトリのスライド式の整理トレーを使っていますが、使い勝手がよいです。
スライド式も便利に使ってはいますが、もしその当時にこちらの商品があったら、こちらを購入したかったなあと。
木製ブレッドケース
パンを入れるケースを代用して使うのもよいですね。
木製で見た目もおしゃれなので、出しっぱなしにしても素敵です。
木製でこのお値段は、リーズナブル!!
離乳食食器だけでなく、ベビーフードなどを収納していてもよいかなと思います。
また、離乳食の時期が終わってからも、食器収納の他の用途で利用できそうですね。
今回は、ニトリの商品をご紹介しましたが、これらの他にもたくさんの収納アイテムがありますので、ご自分に合った商品を探してみてくださいね。
また、ニトリの他にも、収納グッズを取り扱っているお店はたくさんあります。
たとえば、無印良品やイケア、3COINS、100円ショップ、ホームセンターなど、同等品でお安い商品もあると思うので、ぜひ覗いてみてください。
赤ちゃんのお世話でお出掛けは無理!という方は、ネットで探してみるとよいと思います。
収納しやすい重なる離乳食食器
ここでは、コンパクトに重ねることができて、収納しやすい離乳食食器セットを2点ほど選んでみました。
コンビ はじめて離乳食 かさなる食器収納じょーず
色合いがとても可愛い、シンプルな日本製のベビー食器セットです。
シンプルながらも、ワンハンドボウルS・M・L、プレート、フィーディングスプーン、スプーン、フォークのセットで、離乳食初期から完了期までの必要な物が揃っています。
4つの食器は重ねることができるので、コンパクトにすっきりと収納できます。
リッチェル トライステップアップできたね!お食事セット
滑りにくく、柔らかい素材を使っているので、使い心地がバッチリ!!
プレート、仕切りの入ったプレート、ボウル大・小、フタ付きカップ、マグ、育児スプーン、スプーン・フォーク、離乳食はさみが入っている充実のセットです。
こちらも、すべて重ねることができるので、かさばらずに食器棚に収まります。
面倒ではありますが、一度整理して、離乳食食器専用のスペースを確保しただけでも、離乳食がスムーズにいくことがあります。
離乳食のストレスを解消してなるべく楽しく育児をするためにも、いろいろな便利グッズを駆使して、離乳食食器を使いやすいように収納してみてくださいね。