離乳食を食べた後に、赤い発疹やかぶれ、または、下痢や嘔吐、呼吸困難などの症状が出てくると、もしかしてアレルギー?なんて、心配になってしまいます。
しかし、アレルギーの出方そのものがよくわからない…なんてことも。
そこで今回は、離乳食によるアレルギーの症状の出方についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
離乳食が原因のアレルギーの症状の出方ってどんな感じ?
離乳食の後に、気がつくと赤ちゃんの皮膚にプツプツができていて、心配になったというママは多いのではないでしょうか。
ひょっとしてこれってアレルギー!と心配にはなってしまうものの、アレルギーの症状そのものの出方がちょっとわからない???
離乳食が原因の食物アレルギーの症状って、いったいどのような出方をするのでしょうか。
食物アレルギーは、一般的に下記のような症状の出方が多いようです。
皮膚症状
食物アレルギーでもっとも多い症状で、9割近くにもなります。
じんましん、湿疹、かゆみ、むくみ、赤くなるなどの皮膚症状がみられます。
粘膜症状
これも離乳食では多い症状ですね。
喉や口の中がかゆい、イガイガする。唇や舌、口の中の腫れなど、口の中や周りに症状が出ます。
また、目の周りの腫れやかゆみ、目の充血、涙目などの目の症状や、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの鼻の症状が出ることがあります。
呼吸器症状
皮膚・粘膜症状に次いで多くみられます。
声がかれる、咳が出る、せき込む、ゼイゼイやヒューヒューといった呼吸音がするといった症状。
また、喉が締めつけられる感じや、むくみ感。
ひどくなると、息苦しさや喉が詰まって苦しくなるなど、呼吸困難の症状がみられることも。
消化器症状
腹痛や吐き気、嘔吐、下痢、血便などの症状がみられます。
その他の症状
頻尿、膀胱炎、血尿、タンパク尿などの泌尿器症状。
頭痛、けいれん、イライラ、めまい、不機嫌、元気がないなどの神経症状がみられる場合もあります。
まれに、全身症状のアナフィラキシーショックが起きることも。
離乳食でのアレルギーの症状の出方はさまざま
前章でもお伝えしたとおり、食物アレルギーの症状の出方はさまざまなんですね。
症状の出方や反応の強さ、症状が出るタイミングなどにも、個人差があります。
また、一つの症状だけでなく、他にも重複して、広範囲にわたってさまざまな症状がでる場合もあるんです。
これらに、食物アレルギーの診断の難しさと混乱を招く原因があるといわれています。
症状が現れるタイミング
症状が出るタイミングについては、食べてから数分から2時間くらいまでに症状が出る「即時型」と、症状が出るまでに時間がかかる「非即時型」があります。
食物アレルギーのほとんどが15分~20分以内に発症する即時型です。
この即時型食物アレルギーは、赤ちゃんから大人まで年齢を問わず発症しますが、0~1歳がもっとも多く、年齢が上がるとともに治っていく場合が多いといわれています。
一方、非即時型アレルギーは、食べてから6~8時間後に症状が出る遅発型、食べてから1~2日後に症状が出る遅延型と、2種類に分けられます。
非即時型は、時間が経ってからの発症なので、食べ物との関連性を証明することが難しい場合があります。
食物アレルギーの症状の出方の症例
食物アレルギーの症状の出方はさまざまですので、赤ちゃんの症状がアレルギーかどうか判断に迷ってしまうのは当然のこと。
そこで、離乳食時に起こった食物アレルギーの症例を、いくつか紹介したいと思います。
アレルギーのいくつかのタイプの中で、離乳食の時期に多い2つのタイプについてご紹介します。
即時型症状
食事をしたら、すぐに症状が出るタイプ。
- 食べた後、顔や体にポツポツと蕁麻疹が出てきた。
- 食べて30分~1時間で、全身にブツブツが出て、痒くなってかきむしる。
- 乳製品を食べると口の周りが真赤にはれて、ほっぺや首に湿疹ができた。
- 豆腐を食べさせたら、赤いブツブツが身体の一部に現れて痒がっていた。
- 食べてすぐもどしたり、下痢をしたり。(何度も繰り返し吐くのは危険)
- パンを与えて少ししてから大泣き、腹痛のようで下痢に。
- 食後1時間くらいして、腹痛を訴え、血便が出た。
- 食べた後に、喉の違和感を訴え、なんとなく元気がなくなった。
- 食べた後に咳が出てきて、全身が赤くなって息が苦しそうになりだした。
- 生卵を食べて、突然咳やゼイゼイがひどくなり呼吸困難に。
- 卵を食べて30分~1時間して、じんましんが出て、その後咳がゼイゼイしてきた。
- 牛乳を飲んだら、喉が詰まったようになって、血圧が低下、顔色が変わって意識がなくなった。
口腔アレルギー症候群
特定の果物や野菜を生で食べると、口の中が痒くなったり、ヒリヒリ痛くなったりします。
- 桃を食べた時に、口の中や喉、耳の奥などのかゆみを訴える。
- 舌がピリピリして、痛みを訴える。
- 口をやたらに動かして痒そうにしていた。
前章のような症状や、上記の症例のような症状が出て、食物アレルギーではないかと気になったり、心配になったりした場合には、早めに医療機関を受診することをおススメします。
離乳食の調理方法でアレルギーの症状の出方は変わる?
離乳食を食べさせる際に食材を加熱した場合、またはベビーフードの場合など、調理方法でアレルギーの出方は変わるのでしょうか。
鶏卵や果物、野菜などでは、加熱することによって、アレルギーの症状が出にくくなるともいわれています。
特に、口腔アレルギーの原因となる果物については、加熱処理後のモノや加工品ですと、症状が出ることはほとんどないようです。
ベビーフードに関しては、加熱処理されているものがほとんどだと思いますが、原材料の表示を確認して、やはり初めて食べさせる食材は一口ずつから進めていきましょう。
ただし、食品によっては、加熱により必ずしもアレルゲンが弱まるわけではありませんし、一部のアレルゲンでは、加熱によって、かえってアレルギー反応が強くなることがあります。
また、前述した通り、食物アレルギーは個人差があり、症状の出方も子どもさんによってさまざまです。
実際の食事や調理については、主治医の先生によく相談されてくださいね。
離乳食後の症状の出方がアレルギーと間違えられやすい病気
食べ物が原因で何らかの症状が出ても、食物アレルギーではない場合があります。
湿疹やじんましん、下痢、嘔吐など、アレルギーに似た反応が起こるケースもあるんです。
例えば、かぶれは、皮膚に対する刺激によって、触った場所とその周辺にだけに発疹が出ます。
それに対して、食物アレルギーの発疹は、食べることで体内の抗体が反応して全身に出るもので、そもそもメカニズムが違うんです。
また、チーズやほうれん草、トマトを食べた時に、口の周りが赤くなったり、かゆくなったりすることがありますね。
これは、チーズやほうれん草、トマトにふくまれる「ヒスタミン」や「セロトニン」などの化学反応が原因で、じんましんや嘔吐などのアレルギーのような症状が起こるものです。
このように、あたかもアレルギー反応が起こったかのような症状を引きおこすものを仮性アレルゲンと呼びます。
ちなみに、ヒスタミンを多く含む他の食品は、肉、味噌、醤油、鮮度の落ちた青魚などがあり、セロトニンを多く含む食品は、バナナ、メロン、パイナップルなどがあります。
他にも、牛乳や母乳、粉ミルクなどを飲むと、下痢などの消化不良の症状を起こす乳糖不耐症があります。
また、食品に含まれる化学物質や、有毒な細菌やウィルスによる食中毒などでも食物アレルギーに似た症状を起こすことがあります。
これらのように、食物を食べることで、アレルギーに似た反応が起こることがありますので、症状が出た=アレルギーというわけではないんですね。
見た目ではアレルギーかどうかの判断は、とても難しいもの。
症状が出た場合は、自己判断は禁物です。
必ず医療機関を受診して、医師に相談しましょう。