子供が可愛いと思えない、このままでは育児ノイローゼで限界がきそう。そんな時は思い切って、保育園にお願いしてみましょう。しばらく子供と離れる時間があれば、客観的に自分や家族のことを考えられるかもしれません。
保育園に預けるにあたって準備することや気持ちの問題を「働かないママさん」に聞いてみました。
スポンサーリンク
育児ノイローゼの医師の証明書があれば保育園には入れます
方法
保育園の入園資格には、保育をするものがいないということが原則です。それは、働いている父親と母親や、祖父母が遠かったり、保育をできる状態ではないと証明できなければ入れません。
しかし、育児ノイローゼや精神疾患の場合「子供と離れたほうが良い」と医師の診断があれば、子供を保育する人がいないわけですから、保育園の入園資格があることになります。
まずは、病院(心療内科、精神科など)で診断書をもらいましょう。先生には保育所を考えている旨を話して、書いてもらうのが一番です。
都市部では保育所が足らないので、すぐ入れるかどうかはわかりませんが、このままだと子供に危害を与えてしまいそう、家族崩壊になってしまうなど、危険信号があるようであれば、役所や医師と相談して、なるべく緊急であることを書いてもらうのがベストです。
保育料
ちょっと心配なのが保育料ですね。保育料は世帯の収入によって変わるので、一概にいくらとはいえません。しかし、一般世帯の場合上限があるので、高くても40,900円(短時間、第1子、3〜5歳)が国基準になりました。
もし、この金額が大変な場合は、私立の一時預けなどを活用するのも方法です。ただ、母親が働いていない分、他の働いているママさん達よりは保育料は安いとは思います。
育児ノイローゼで保育園に入れてしばらく子供と離れるー良い点と悪い点
良い点
やはり、短時間でも子供と離れることで、子供を傷つけてしまうのではないかとの思いや、また子供が怖いという思いからは解放されます。いない間に家事もできるでしょう。
子供もお友達ができたり、集団の中で楽しく過ごすことができます。
悪い点
保育料がかかるということ。そして、デリケートであるからゆえ、育児ノイローゼになってしまったお母さんだけに、働いていないのに、保育園に預けていると罪悪感を持ってしまいがち。
保育園に預けたことによる、別の家事が増える。帰宅後の忙しさとのギャップがしんどい。
「働いてないママ」と呼ばれる育児ノイローゼママ達が保育園ですべきこと
端から見ると、なぜ働いていないのに保育園に預けてるのかしら?とみんなに思われているのではと、考えているのではありませんか?
実は私は上の子を幼稚園、下の子は3歳から保育園でお世話になりましたが、ママ達が全く違います。保育園に預けているママ達はとにかく忙しい。なので、はっきり言って他の人にかまっている暇はありません。
ん?この人、働いていないのかしら?と思うことはあっても、それをうじうじ考える時間もないのです。多分、家に帰ったらすっかり忘れていると思いますよ。
ただ、働いているママは忙しいので、バザーやその他園のお手伝いなどは、うまく抜ける人には厳しいと思います。なので、時間のあるあなたが手伝ってあげてください。
国の基準で保育園に入園できた方なので、大手を振っていてください。他の人も、何か事情があるんだろうな、くらいに思ってくれます。聞かれたら、ちょっと体調不良でくらいに言っておくといいかもしれません。
育児ノイローゼでどうしようもなくなったら、保育園も一つの方法だと考えるといいでしょう。