出産後のママは、授乳や産後太りを気にして、甘いものは食べないように気をつけているのではないでしょうか。
しかし、育児にストレスは付きもの…
気をつけるようにしてはいるものの、甘いものって食べたくなってしまいますよね。
そこで今回は、育児中についつい食べてしまう甘いものとの付き合い方についてお伝えしていきます。
育児ストレスで甘いものを食べてしまう!授乳に影響は?
子育てをしていると…特に赤ちゃんのうちは、食事をまともにとれないことが多く、また、自分軸で動くことができないので、ストレスが溜まりがちですね。
ストレスが溜まっているところへ、空腹状態ですと、どうしても手っ取り早く「お菓子」に手が出てしまいます。
特に甘いお菓子は、ついつい食べたくなってしまうもの。
甘いものを食べると、幸せな気持ちになりますよね~
しかし、気になるのが、授乳中に甘いものを食べると、おっぱいに影響があるのかということ。
母乳は、赤ちゃんの栄養源になるものですし、乳腺炎といったトラブルにならないためにも、ママとしては食事にはとっても気を遣っているはず。
また、産婦人科医や助産師さんからも、指導を受けていると思います。
でも、甘いものって、食べたくなってしまうんですよね。
特に、妊娠中に甘いものを我慢していたママ、もともと甘いものが大好きだったママ、ストレスが溜まると甘いもので解消していたママ。
実は、ママが甘いものを食べたからといって、母乳に影響するという医学的根拠はないそうなんです。
ママの食べたものから、直接、母乳になるわけではありません。
ママの口から入った食べたものは、いろいろな消化器官を通って消化・吸収されてから、血液に入って、母乳になります。
また、乳腺炎に関しても、母乳の中の脂肪の大きさに対して、乳管(母乳が出る管)はとても太いため、物理的にも食べた脂肪分が母乳を詰まらせることが考えにくいのです。
ですので、ママが食べた食べ物が母乳に影響することはないと考える医療関係者が多いようです。
ただし、アルコールやたばこ、カフェインは、母乳にそのまま移行しますので、赤ちゃんの発達に悪影響を与える可能性があります。
育児のストレスから甘いものを食べてトラブル?
一方で、産婦人科医や助産師さんは、ママの食事が母乳に影響を与えるということで、指導を行っているところが多く、医療関係者や専門家の中でも、見解が分かれているところではあります。
そこで、実際に甘いものを食べていたママが、トラブってしまった体験談をご紹介したいと思います。
毎日チョコパイを食べていたら赤ちゃんがアトピーに
2人目の子どもを出産したママが、2人の子育てにストレスが溜まり、毎日何個かずつチョコパイを食べてストレスを解消していました。
それから、赤ちゃんに発疹ができて、病院で診てもらったところ、「お母さん、ケーキ好きでしょう?」と聞かれたそうです。
発疹の正体は、アトピー性皮膚炎でした。
子供がもともとアトピーの危険因子を持っていたのかもしれましせんし、ママがチョコパイを食べていたから、子供がアトピーになってしまったのかどうかは、実際のところわかりません。
また、日本ではあまり知られていませんが、チョコパイに含まれている小麦粉のグルテンがアトピーを引き起こすともいわれています。
グルテンと母乳の関係については、まだまだ研究の段階で、明確なところは何ともいえないようです。
授乳中に甘いものを多量に食べていたら病気に
妊娠中は甘いものを我慢していた反動なのか、「授乳中は太らない」という情報を真に受け、甘いものを多量にとる生活をしていました。
卒乳後も、その習慣が抜けず、体重が増え続けてしまいました。
異常を感じて受診したら、2型糖尿病になっていました。
また他に、同じように出産後甘いものを食べ続けて、高脂血症になったママもいらっしゃいます。
甘いものの食べ過ぎで乳腺炎?
授乳中、どうしても甘いものがやめられなかったママ。
乳腺炎になり、自分を責めてしまったそうです。
出産後、退院する際に「塩分や脂肪分、甘いものを食べると、おっぱいが詰まるので控えましょう。」と、指導がある病院がほとんどだと思います。
しかし、前述しましたが、特定の食べ物が乳腺炎の原因になるという医学的根拠はないそうです。
ちなみに、乳腺炎になる原因は、ママの食事の内容というよりも、ストレス、おっぱいの飲み残し、授乳間隔が空く、きつい下着や抱っこひもなどでのおっぱいの圧迫、ママや赤ちゃんの病気や乳頭の傷からの感染ですので、まずは、それらのことを確認してみましょう。
後悔しないために
子供のアトピー性皮膚炎にしろ、糖尿病や高脂血症、乳腺炎にしろ、ママの食べた物が原因ではなくて、もともと危険因子を持っていた可能性もあります。
しかしながら、甘いものを多量にとることは、決してママ自身の身体にもよいことではありませんよね。
また、甘いものが母乳に影響がないとしても、上記のように、何らかのトラブルになってしまって、後悔したというママも少なくありません。
あとで後悔しないためにも、甘いものを食べる際には、控えたりするなど、気をつけることには越したことがないでしょう。
育児中のストレス解消に上手に甘いものを食べましょう
甘いものの食べ過ぎは良くないとわかってはいるものの、育児中のストレスで、お菓子などを止められないママさんは、きっと多くいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、決してご自分を責めたりしないでくださいね。
育児中に甘いものを食べたくなるのは、育児疲れもありますが、ストレスで自律神経のバランスが崩れて、血糖値が低くなったり、食欲中枢が正常に働かなかったりするためだと思われます。
ですので、自然なこと。
それにもかかわらず、甘いものを食べてはいけない…と思うと、ますますストレスになってしまい、さらに甘いものを食べてしまうようになるんです。
どうしても、甘いものが食べたい時には、我慢せず食べてしまいましょう。
そう思うと、ちょっと気が楽になりませんか。
食べ方を少し工夫してみましょう。
とにかく、3度3度の食事をきちんとしっかりと食べることです。
赤ちゃんのお世話をしなければならないので、自分の食事ってなかなか思うようにとれませんが、そのなかでも自分なりに工夫して、なるべく満足できる食事をとりましょう。
食事を満足にしたものにして、しっかり食べると、自然と間食はなくなります。
私は、子どもをおんぶして、主人の朝食とお弁当、夕食を作っていたので、その時におかずを多めに作って自分の朝食と昼食に充てていました。
ご飯は必ず炊くので、忙しくても、ご飯と残りのおかずで、しっかりと食べることができてました。
そのためか、甘いものも多少は食べていましたが、ドカ食いすることはほとんどありませんでした。
また、気晴らしに散歩に行ったり、公園に遊びに行ったりなど、外に出るようにすると、お菓子に手が伸びることもありませんよね。
お友達とおしゃべりしてもいいと思います。
家では、お菓子を出したりしますが、人の手前、たくさん食べることはしないでしょうから。
外に出るのが苦手なママでも、5分でもいいので、お散歩してみて下さい。
それから、手を使う趣味、例えば、編み物、ビーズなどをやってもいいです。
ただし、この場合は、子どもが細かい物を口に入れてしまう危険性がありますので、子どもが寝ている時か、子どもがある程度大きくならないとできないかもしれませんが…
ストレス解消を甘いものだけに頼らずに、他にいろいろな事を考えてやってみると、世界が広がります。
自分なりのストレス解消を、いろいろ試してみて下さいね。
甘いものだけでなく、何の食品でも、食べ過ぎは良くないです。
偏った食生活は、身体の不調や生活習慣病に繋がっていきます。
子どもにとって、ママが元気でいることが一番!
なるべくバランスの良い食事をとるように心掛けて、甘いものはほどほどにしましょうね。
また、あまり我慢し過ぎないことも大事です。
いつも心掛けている分、たまには甘いものを食べてリフレッシュしたり、家族で外食やお弁当などを楽しんで下さいね。