我が子に食物アレルギーの疑いが!気になる受診のタイミングは?離乳食の進め方は?

離乳食とアレルギー

赤ちゃんが誕生して5~6か月が過ぎ、お気に入りのベビー食器を揃えて、離乳食を楽しんでいるママも多くいらっしゃることでしょう。

しかし、離乳食の後に、アレルギーのような症状が見られたらちょっと心配ですね。

今回は、離乳食後にアレルギーの疑いがあった場合の対処法についてお伝えしていきます。

この症状!離乳食によるアレルギーの疑いあり?

母乳やミルクしか飲むことのできなかった赤ちゃんが、初めて食べ物を口にする離乳食。

離乳食って、子育てをしていく中で、赤ちゃんの成長を実感しちゃう特別なものですね。

しかし、それと同時に、離乳食によるアレルギーも心配の種となってしまいます

 

乳幼児の食物アレルギーとは、腸管や消化機能が未熟であるため、身体に取り入れられたタンパク質がうまく分解されず、異物と認識されて、攻撃や撃退の反応を起こしてしまうことです。

これが、かゆみや炎症といったアレルギー症状を引き起こす原因となります。

 

赤ちゃんがどんな様子の場合、離乳食によるアレルギーの疑いがあるのでしょうか。

食物アレルギーの中でもっとも多い症状は、離乳食後数分から1時間以内くらいに、顔や身体などに蕁麻疹(痒みを伴う皮膚の赤みや発疹)が現れることです。

また、口の中や周りが赤くなったりプツプツが出たりすることもあります。

しかし、これらの蕁麻疹の症状は、しばらくするとすっかり消えてしまうのですが、これも食物アレルギーの特徴のひとつです。

 

また、蕁麻疹の他にも、嘔吐や下痢、腹痛、呼吸の異常、鼻水、頭痛、不機嫌など、さまざまな症状が出てくることもありますし、一つの症状だけでなく、これらの症状が重複して起こることもあります。

さらに、まれではありますが、ショック状態、いわゆるアナフィラキシーショックを起こす可能性もありますので、注意が必要です。

 

離乳食後すぐに、下記のような症状が現れた場合は、食物アレルギーの疑いがあると考えられるでしょう。

  • 皮膚症状…蕁麻疹、湿疹、痒み、血管浮腫など
  • 呼吸器症状…咳、ゼイゼイ・ヒューヒューといった呼吸音、息苦しい、のどが詰まって苦しくなるなど
  • 消化器症状…腹痛、下痢、血便、嘔吐、吐き気など
  • 鼻の症状…くしゃみ、鼻水、鼻づまり
  • 眼の症状…眼が赤くなる、白目の部分が腫れて水ぶくれのようになる
  • 口の症状…口の周りや口腔粘膜の腫れ(果物・野菜アレルギーに多い症状)など
  • 泌尿器症状…頻尿、膀胱炎、血尿、タンパク尿など
  • 神経症状…頭痛、けいれん、イライラ、めまい、不機嫌、ショックなど

 

離乳食によるアレルギーかもしれないと、ちょっとでも疑いを持った場合は、どんな症状かよく観察することが重要です。

赤ちゃんは、自分では上手く伝えることができないので、食後に赤ちゃんの様子が少しでも変だなあと思ったら、身体全体の様子をしっかりとチェックしてあげましょう。

 

離乳食によるアレルギーの疑いがあったら受診は必要?

離乳食を食べさせた後に、上記のような症状が現れたら、パパやママは心配で不安になってしまいますよね。

病院に行こうかどうか迷ってしまうと思うんです。

 

ひどい蕁麻疹や、腹痛、嘔吐、呼吸の異常、ぐったりしているなど、見るからに赤ちゃんの身体に異常が起きている場合には、すぐに病院へ連れて行ってあげて下さい。

迷ってしまうのは、赤ちゃんがいたって元気がよく、軽症の場合ですよね。

まして、すぐ症状が消えてしまった時は、風邪などの感染リスクをともなう病院へ行くのは、躊躇してしまうことでしょう。

 

「離乳食を食べた後、様子がおかしい」と感じたら、よく観察してみてください。

症状が何度も繰り返される場合や、症状が悪化傾向にあると思った時には、早めに受診することをおススメします。

また、少しでも心配だと感じた場合は、迷わず病院へ行きましょう。

 

受診される際には、離乳食で与えた食べ物をメモしておいたり、蕁麻疹の状態をスマホの画像に撮っておいたりすると、診断がスムーズかと思います。

また、顔面蒼白、呼吸困難、血圧低下、意識の低下などの症状は、アナフィラキシーショックを起こしている可能性がありますので、すぐに救急車を呼ぶようにしてくださいね。

 

食物アレルギーの疑いがある場合の離乳食の進め方

食物アレルギーの疑いのある赤ちゃんの場合、受診のタイミングの他に気になるのが、離乳食の進め方ですよね。

その中でも、離乳食の開始時期をいつにすればよいのか、たんぱく質類(特に卵)はいつ与えればよいのか、ママさんたちは不安でいっぱいだと思います。

 

昔は、食物アレルギーの治療というと、原因となる食べ物を除去して離乳食を与えることが常識とされていました。

しかし、最近の研究では、食物アレルギーの予防や治療方法として、逆に食べることが効果的であると、方向転換されたんです。

今は、赤ちゃんに食物アレルギーがあっても、原因となる食物を必要最小限除去したうえで、厚生労働省のガイドラインにもとづいて離乳食を進めるよう指導していくようです。

 

ですので、離乳食を始める時期は、特別に医師から指導がなければ、厚生労働省のガイドラインである生後5~6か月頃からが無難です。

たんぱく質類を与える時期は、何らかのトラブルがあって医師から特別に指示がないようであれば、これもまた厚生労働省のガイドラインに沿って、進めていくようになるかと思います。

 

指導通りに離乳食を与えて、アレルギーの症状が出たら、医師に相談しましょう。

赤ちゃんが、どの食べ物にアレルギーの反応が出るかは、食べさせてみないとわからないのです。

そのために、初めての食材を口にする時には、小さじ1(卵は耳かき1)から、病院へすぐ駆けつけることができる時間帯に食べさせるんですね。

赤ちゃんに食物アレルギーの疑いの症状が出た場合には、症状を悪化させないためにも、必ず医師に相談されて、医師の指示のもと離乳食を進めていってください。

 

赤ちゃんにアレルギーの疑いがあるにもかかわらず、医師の指示を仰ぐことなく、素人判断で離乳食を遅らせたり、無理に食べさせたりすることは絶対にやめましょう

また、医師に除去するように指示された食べ物以外のものを、念のため、または心配だからといって、自己判断で必要以上に除去したり、食べる量を自分で判断することもやめましょう

 

アレルギーが疑われる場合は、必ず医師と相談しながら安全な量を食べていくことが、最も大切です。

赤ちゃんの時に発症した食物アレルギーは、専門医の適切な治療を受けることで、3歳頃までに約5割の子どもが、小学校入学の頃までには約8~9割の子どもが治るといわれています。

食物アレルギーの疑いがあっても悲観せずに、根気強く、信頼できる医師の指導のもと治療をしていってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました