子どもは社会に馴染めそう?高校生、これって子育て失敗?

子育てに失敗?


もうすぐ親の手を離れる高校生の時期。生活する能力が低かったり、異性と体の関係を持ったり、不登校になったりすると、子育てに失敗したかもしれないと悩んでしまいますね。今日はそんな気持ちを切り替え、子どもの心に向き合うアドバイスをお伝えします。

生活力がない…これって子育て失敗?

高校生になっても、片付けや家事など、生活に関わることを全くしようとしない子どもがいます。面倒見の良い親がいる家庭に多い問題で、放っておけば親がやってくれる環境にいたため、身に付かなかったのです。

 

そもそも部活や遊びに夢中になりやすい年頃なので、「出来ることならやりたくない」のが本音だと思います。また、その年まで放っておかれて身につかなかったことを急に「やれ」と言われても、子どもは困ってしまいます。これは勉強などでも同じです。経験がないため、やり方が分からないのです。

 

掃除や片付けに関しては、学校では自分の受け持つ範囲が狭いので、少しだらしない程度で済む場合もあります。しかし、家ではそうもいきません。どんな部屋も時間をかければ綺麗になるので、今日は机だけスマホを触る前に15分…などと範囲や時間を決めて、継続をはかると改善しやすいと思います。

 

料理は思いきって当番制にして、出来たらお小遣いを渡すなど、子どもと話し合って妥協案を見つけられると楽になりますね。ですが、それが無理なら、自立までと割り切って親がやるのもいいですよ。何でも出来る人間はいませんし、そのぶん大らかに育ちますから、大目に見てあげましょう。

 

高校生なのにセックス…これって子育て失敗?

高校生ともなると、男女交際の延長にセックスが絡んできますよね。最近の子は早熟なので小中学生でも話題に上がることがありますが、おそらく高校生に多い悩みだと思いますので、触れておきます。

 

高校生は、バイトで社会経験を積むことも出来ますし、第二次性徴も終わって、体は立派な大人です。異性に関心を持ちやすい年頃ですから、交際している人がいれば、セックスは避けられないと思います。

 

そこで親に出来ることは、避妊について再確認することぐらいです。彼らも学校で一応は性教育を受けていますが、なかには興味が勝って避妊を怠る子もいます。高校生が自分だけで生計を立てるのは難しいため、妊娠したら中絶の可能性が高いことを自覚させましょう

 

命や生活に対する責任感について話すことで、精神的にも大人に近づけると思います。母体となる女の子の体を守る気持ちも大切ですよね。話を避けている間に子どもがトラブルに巻き込まれないよう、押し付けがましくない程度に、親の考えを話しておいた方が賢明です。

 

不登校になってしまった…これって子育て失敗?

高校生が不登校になる事例は、年々増えていると感じます。子どもの抱える悩みは、何なのでしょう。勉強についていけなかったり、受験に対するプレッシャーがあったりするのでしょうか。あるいは、友だちやバイト仲間と上手く行かず、人間関係でつまづいているのでしょうか。

 

子どもに必要なのは?

親から見ると学校に通い、生活の不安もないため子どもに見えますが、高校生は気持ちが大人に近づいていますから、なかなか本音を見せてくれません。「自分の意思で動きたいのに、周囲の大人がそれを許してくれないから、上手くいかない」と考えることもあります。

 

そんな子どもに必要なのは、遊び仲間や悩みを打ち明けられる友だちです。近くにそんな相手がいないようならSNS上でも構いませんから、同年代の子と触れあう機会を持たせてあげましょう。話し相手に恵まれれば気持ちが落ち着き、しだいに明るい表情が出てくるようになります。

 

親はどう関わればいい?

親として手助けをしたいところですが、親があれこれ口を出すよりも、子ども自身が問題に取り組むのを待つ姿勢でいる方が成長に繋がります。ただ、何も言わずにいると関心がないと誤解されますし、解決までに時間が掛かるかも知れません。見守りたいこと、困った時は相談して欲しいことは伝えておきましょう

 

そのうえで、将来のことを自覚させていくことも大切です。高校は卒業したいと思っているのか、それとも働くつもりなのか。進学や就職のために何をすればいいか。親の気持ちを押し付けるのではなく、一人の人間として、子どもの人格を尊重するように話すのが大事です。

 

親子のストレスに注意

感情的な対応ばかりしていると、子どもは自分を認められていない気持ちになり、思い詰めた行動に出てしまいます。暴力をふるったり、リストカットなどの自傷行為をしたりするだけでなく、犯罪や自殺に走る可能性もあります。

 

とは言え、親も人間ですから、我慢を続けるのは大変です。担任の先生や友だちなどに相談しながら、乗り越えていきましょう。疲れて酷い愚痴を言ってしまうと子どもが塞ぎこみますから、ストレスを溜めすぎないように注意しましょうね。

 

まとめ

子どもの心を受け止めるには、親が子どもと適度な距離を保ちつつ、困った時には相談に乗るというスタンスでいることです。感情的になると子どもとの関係は悪くなるばかりですから、あれこれ世話を焼く時期は過ぎたと自覚し、穏やかに見守っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました